受取配当金額の軌跡

配当収入(2025年5月)

配当収入(2025年5月)

今月から毎月の配当金額を記録していこうと思います。

目下の目標は配当金で「月10万円の収益を得ること」です。

基本的には「分配金を出す高配当ETFに投資すること」を投資の基本戦略としています。

受取配当金額(税引き後)

2025年5月の配当金収益は、合計で18,749円でした。内訳は以下です。

銘柄受取配当金
1489 (NF日経高配当50)32
JEPI(JPMorgan Equity Premium Income ETF)50
JEPQ(JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF)18,667
合計18,749
5月の配当金の内訳

途中で色々なものに目移りしてしまい、1489 と JEPI を1株ずつ購入してしまいましたが、こちらはすでにポートフォリオを整理して売却済みです。

今後の投資戦略はまた別途まとめたいと思います。

JEPQ でコンスタントに分配金を受け取れるようになってきました。今後は一定の受取配当金を得られるまでは JEPQ をメインとしてETF投資を継続していきます。

年間配当金(税引後)

配当金が年間でどのくらい受け取れているのか、また年々増えていっているのか見えるようにするために、グラフ化してみました。

配当金は再投資にも回していきたいですが、場合によっては欲しいものや買い替えが必要なものに充てる形で、今の生活を充実させるためにも使おうと思っています。

給料日のキャッシュフロー

基本的には毎月、以下の流れで金融資産の買い増しを行なっています。

  1. 給与の受け取り
  2. 必要な支払金額分を確保
  3. 日本円で買える限り「米国株式ETF」を購入(JEPQ)
  4. 余った資金で「投資信託」を購入(eMAXIS Slim S&P500)

このシンプルなフローを毎月の給料日に実施しています。

この流れを愚直に繰り返すことで、経済的自立に近づいていることを実感しています。

とはいえ JEPQ はかなり分配金利回りが良い分、リスクが高いと自覚しているため、JEPQ で支払われた分配金では長期を見据えた米国株ETFに再投資していこうと考えています。

この辺りの戦略はいずれどこかにまとめたいと思います。

効率も大事だが、積み上がっていく感覚と今の暮らしを最重視

配当株投資は一般的に、インデックス投資と比べて投資効率が悪いと言われます。

ですが、わたしはそれを認識した上で以下の理由から配当株投資を実践しています。

  1. 分配金が増えていくことによって FIRE に徐々に近づいている感覚が持てる
  2. 分配金を「未来のために再投資する」か「今の幸福のために使う」か、選択ができる
  3. たのしい

はい、単純にたのしいから配当株投資をしています(笑)

自分が投資した結果、翌月にもらえる分配金が増えて戻ってくるというのは、努力した成果が目にみえるという点ではとても重要です。

長く続けるからこそ、自分がすこしでもたのしいと思う形で続けていきたいと思っています。

翌月もまた、淡々と積み上げたいと思います。

-受取配当金額の軌跡
-,